猟銃等講習会に行ってきました

本日2016年8月7日(日)
さて、待ちに待ちました、初心者講習会当日です。

場所は福井県警察本部!福井県庁の隣!そんなとこ、行ったことありません!!
fukuist058.jpg
予定は9時から5時まで・・・1日仕事です!
それも試験落ちたら、また全ての講義を聞かなければなりません!!
それだけは嫌!!

さてさて、9時スタートで10分前には受付終了ってことだったんで、さすがに警察に遅刻するのは嫌だったんで、8時半には到着。車で行ったら指定駐車場は私だけ。「なんだ一番乗りか」って思ったら、もう会場には6人ほどが!

「みんな早ええ!!」

この日、講習を受けたのは私も含めて全部で13人、うち2人が高校生で、2人が女性。
高校生はもちろん射撃競技ですが、あと3人も射撃希望。
つまり、私も含めた残り8人が狩猟希望者ってことになります。

最初の挨拶の時点で「毎回9割以上が受かるし、変なひっかけ問題はないから素直に答えてもらえれば合格できますから」って言われて、ずいぶん拍子抜けしました。

この日のスケジュールはこんな感じでした。

9:00~9:20 ビデオ鑑賞
9:30~12:00 猟銃の扱いについて(テキストP95 ~P130)
12:00~13:00 昼休憩
13:00~16:00 法令について(テキスト P1 ~P94)
16:00~17:00 テスト

午前中は、何十年ってクレー射撃専門でやっている人が講師で、明日も大会の審査員だって言ってました。
模擬銃とはいえ、本物の銃を目の前で見せてもらえたことはありがたかったのですが、散弾銃の射撃の講師と、空気銃で猟師を目指している私とには、共通項がまるでありませんでした。

午後からは警察が講師となって法関係の勉強。これが抜群に面白かった!!やさしい顔つきの人で澄んだ声で通る声。実例を次々混ぜながら話をしてくれました。
もちろん警察側の人間として銃所持には反対の立場って言いながら、せっかく1日かけて講習会を受けたのだから、みんな受かってほしい!そして受かったのなら法を守って銃を持ってほしい!って気持ちが言葉からにじむような講義でした。

さて結果ですが、点数自体はギリギリの人から満点の人までばらつきがあったらしいですが、13人全員合格でした!
もちろん私も合格!


銃所持を目指す者の最初の扉が開きました。

この記事へのコメント

  • naoco

    初めまして。
    私も明日、猟銃講習を受けます。
    こちらを見てホッとしました(笑)
    肩に力を入れず講習を受けてこようと思います。
    2016年11月30日 14:53
  • morimori

    このブログで元気を与えられたのなら嬉しいです!
    2017年01月12日 20:35