はい!狩猟試験合格しました!
パチパチパチパチ!!!!!!!
試験当日の模様はこちらから
さあて、銃の「講習修了証明書」と「第一種銃猟免許」が揃いました!
まあ正確には、合格の通知が届いただけで、免許自体の受け取りは10日後からですけどね。
さて、この2つが揃うまで、銃所持は警察から止められてました。
その顛末はこちらから
もともと私の場合、スタートもゴールもサラリーマンハンター。
平日休めない人間でもハンターになれるか?!ってのがブログ立ち上げのきっかけです。
そのサラリーマンハンターの最終決断として、毎日見回らなければならないようなわな猟ではなく、銃猟をめざし、それも平日に技能講習のようなイベントがあるような散弾銃ではなく、空気銃なら私のようなサラリーマンでもハンターになれる!ってのがスタートでした!
昨年の記事の銃選びでは、ポンプ式でもプリチャージでも5.5㎜を選ぶってところまで書きました。
まず5.5㎜の良さを書いた記事がこちらから
エースハンターの可能性を書いた記事がこちらから
もはや次のステップ、どの銃を持つか?!
その最終決断にきてます。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-5161260793410511"
data-ad-slot="2771550494"
data-ad-format="auto">
data-ad-client="ca-pub-5161260793410511"
data-ad-slot="2771550494"
data-ad-format="auto">
すいません、話が少しそれます。
身の上話をします。
今までの私の人生の大半において、大切な趣味だったのは実は音楽でした。
私は高校生の時から、長年アマチュアバンドマンでベーシストでした。
最近までYouTubeに動画をアップしてました。
代表的な動画はこちらです。1分ほどの動画なのでベースに興味ない方もどうぞ見てみてください。
私にとってベースと音楽は、私の人生終了までの趣味であり、アイデンティティであり、そして自己表現そのものって思っていたんです。
でもですね、音楽活動ってのは、ある意味、都会だからこそ続くところがあるんです。
福井県のようなド田舎ではなかなか苦しいんですよ。文化レベルは都会にはかなわないんです。
だからバンド活動はある意味諦めながらも、YouTuberとしてベーシストを続けてきました。
でもなんか違う・・・。
やっぱり音楽活動は、ライブ活動主体であることが楽しいんで、ライブ会場で、客とステージとが一体になって、徐々に熱くなるような空気感を作っていくのがたまらないんですよ。それがYouTubeは一方通行なんですね。言葉としては同じ「音楽活動」かもしれないけど、ライブ活動と動画制作は全く違ったものだと実感しました。
それでもですね、今年の初めまで活動してたYouTube動画だけではなくて、人生振り返ると、ライブ活動も散々やりきったって思います。アマチュアベーシストとして、考えられる音楽活動は、もう悔いがないほどやりつくしたと思えるほどの活動ができました。
アマチュアバンドマンとしては、ずいぶん恵まれた経験を得ることができました。
そんな私がですね、福井県生まれで、今は福井県に住む人間として気づいたんです。
音楽活動って、正直都会人の趣味なんです。それは田舎暮らしじゃ続かない。
しかし都会人が憧れるほどの田舎が福井にはある!
でもこのまま音楽活動を続けていたんじゃ、福井在住ってことを生涯嘆き続けるしかない。でも田舎暮らしでしかできない趣味を、第二の人生として見つけることができれば、福井県人として音楽活動よりも、今後は素敵な人生を過ごせるのではないのかって気づいたんです。
福井県人ならではの趣味、第二の人生!
それがハンターだったんです。
つまり、長年続けてきた音楽活動を封印してまでも、ハンター生活がしたいって思ったんです!
・・・すいません、話を元に戻します。
今現在、私はサラリーマンハンターが第二の人生だと確信してます!
そして、サラリーマンハンターとして、スタートは散弾銃ではなく、エアライフルに結論付けました。
音楽人生からの転職です。
私はベーシストとして、若い時期にいい楽器に巡り合えました。それが長年音楽活動に続いたのかもしれません。動画で弾いてるのが私のメインベースです。
同じように、第二の人生として、道具というか、これからの人生のパートナーとしては、金銭的なことも含めて、全く妥協したくありません。
さて、ポンプ式か?プリチャージか?
最近、ブログの書き込みで、意見交換している黒猫さんはプリチャージ式です。小物ハンティングっていいながら、空気銃でイノシシの止め刺しを真剣に考えているブロガーです(笑)
黒猫さんのブログは、同じ福井県人ってことだけでなく、エアライフルの細かい経験と知識として本当に参考にさせていただきました。ありがとうございました。
それで私が黒猫さんの話の中で、一番心に引っかかったのが、
「プレチャージ式を使いながらも、猟場を変えるときは20回ほど手動空気入れで充填する」
って話でした。
私はプレチャージ式なら、一度充填するとその日1日くらいなら空気圧がもつと思っていたんですね。
確かに空気圧自体はもつんでしょう。しかし、撃てば撃つほど空気圧が下がるということは、空気銃の威力が少しずつ下がるということで、黒猫さんの話で言うと、結局プレチャージ式でも、厳密なスコープ使った空気銃の場合、空気圧を一定にしないと当たらないってことですね。
ってことは、1発1発ポンピングするのは大変かもしれないけど、空気圧ってことで考えれば、ポンピング回数さえ一定にしておけば、ポンプ銃のほうが何発撃とうが、空気圧は一定ってことですよね。
確かにポンプ銃の場合、射撃場で、大変な思いをするかもしれませんが、1発1発が一定の空気圧であるっていうのは、ある意味データーがとりやすいってことにつながりますね。
さて、長々書いてきましたが今回の結論です。
私は第二の人生の相棒として、ポンプ式「エースハンター」を選ぼうと思います。
口径は・・・正直まだ悩んでます。
来年は福井国体です(笑)
4.5㎜選んで、今年の福井の大会を全て優勝すれば、国体選手になれます(笑)
2020年には東京でオリンピックがあります(笑)
ああ俺もALSOKのCMに出れるかなあ(笑)
って夢を消さないためにも4.5㎜ってのは魅力です!
一方で、シカやイノシシの止め刺しまでできる5.5㎜は、第二の人生の相棒として、申し分のないポテンシャルを秘めてます。
まあ順当に考えて、5.5㎜でしょうね(笑)
射撃場ならいざ知らず、猟場で筋肉痛になるくらいポンピングができるくらい、射撃チャンスがあるとは思えませんから、ポンプ回数よりも、殺傷能力でしょうね。
だって猟場で見かけたら、カモもウサギも撃ちたいですからね。撃ったからにはきっちりクリーンキルしたいですからね。
まあ、本当に長々と書いてきましたが、第二の人生の相棒として、音楽人生の相棒だったメインベースに負けないくらいのパートナーとともに歩みたいってのが、私の今の正直な気持ちです。
追記2017年3月17日
コメント欄の「NIY」さんからの情報で、かなり状態のいい、5.5㎜セットトリガー付きのエースハンターを現在商談中です。NIYさんありがとうございました。
昨年、黒猫さんのブログを見て、「へええ、福井県でもハンターとしてブログされている人いるんだあ・・・」ってなんとなく見てた、黒猫さんのブログに、まだ銃すら所持していない私のブログのことを紹介していただいて、その黒猫さんとブログ上で付き合いのあったNIYさんが、今度は私のブログを見てくださって、そして山口県の銃砲店の最新情報を教えていただいたおかげで、今私は、今後の第二の人生としてのパートナーを得ようとしています。
なんかネットとハンターがつむいだ不思議な縁ですね。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-5161260793410511"
data-ad-slot="2588244325">
data-ad-client="ca-pub-5161260793410511"
data-ad-slot="2588244325">
この記事へのコメント
NIY
黒猫様とアメブロで仲良くさせていただいているNIYと申します。黒猫様のご紹介でたまにチェックさせていただいていました。
シャープは既に無いメーカーだったと記憶していたのですが、、、。
初めての銃には案外いいかもしれません。素直な銃だと聞いております。
ちなみにサイドレバーでなくアンダーレバーですが、セットトリガー付の中古が私がたまに行く銃砲店にありました。
下のアドレスがそれです。
http://gunshopharada.com/
老婆心ながら情報提供させていただきに参上いたしました。
morimori
NIYさんも福井県人なのかなあ、まあハンターとしては先輩ってことは間違いないですね。今後ともよろしくお願いします。
さて、エースハンターの件は、実は福井県唯一の銃砲店が「現在でも取り扱い可能」って昨年言われたことを、そのまま信じて、この記事を書いたんです。
今回、狩猟免許と講習会と、銃所持に関しては全てがクリアしたので、所持銃とその情報も含めて、これからゆっくり調べていきたいと思います。
とにかく、素早い情報提供ありがとうございました。
182
自分も罠の方合格致しました。
銃に比べ簡単な試験と思われるのですが、やはり合格と解るまではドキドキでした(笑)
罠は消耗品に近く値段も安いのであれこれ試せますが、銃はあれこれ試すことが難しいですから悩ましいですね。
将来的に自分も銃を取りたいと思ってますので参考にさせて頂きます。
morimori
本当に私も通知がくるまでは、わかってながらもドキドキでした!
さあて、今年の秋から、お互いに本番ですね!