銃の先進国は欧米です。
そのために使われる単位が、通常日本人が使っている単位と違っているので、最初は・・・というか今でも苦しみます。
今回の記事は、単位変換と威力計算という数学的話な固い話もしますが、
「ぶっちゃけ、おもちゃの空気銃と狩猟用空気銃ってどれほど威力が違うの?」
っていう世間話的内容がメインです。
例えばペレット(空気銃弾丸)の重さはグレイン(以下 gr)を使います。
グラム(以下 g)に直すと、1grは0.0648g
私の使用ペレットは15.9grなので、1.03gとなり、ほぼ1円玉と同じ重さです。
やっぱり日本人は「グラム」のほうがわかりやすいです。
同じくハンター内で使われる長さの単位もフィートです。1フィート(以下 ft)は30.48cm。
やっぱりこれもcmのほうがわかりやすいですね。
さて例えば、エースハンター5.5mmポンプ8回での初速が
「731.0fps」だったとします。
「fps」とは「feet per second」の略「フィート / 秒」の速度の単位です。
まあ簡単に言うと、1秒間に731ft進む速度ってことですね。
これをメートルに直してみます。
1ft=30.48cmなので、
731*30.48=22280.88cm
つまり223mということになり、メートルで表した初速は
「223m/s」となります。
速度もメートルのほうがわかりやすいですね。
さて、今回主題にしたいのは、サバイバルゲームいわゆる「サバゲー」に使われるような
エアガンの威力についてです。
現在、エアガンの威力は
0.98J以上だと「準空気銃」という規制対象になります。
まあ詳しい説明は避けますが、一般人が「おもちゃの空気銃」として持てるのが
0.98ジュール以下
のエアガンということです。これは2006年に法改正されたみたいです。
そのため、規制対象になる以前からエアガンを所持していた人、特に改造してパワーアップしていた人は、自分の持っている空気銃が規制対象になるのかならないのかを、自力で知る必要が出てきたわけです。なぜなら、悪気なくても0.98J以上の空気銃を許可なく所持していただけで処罰の対象となるからです。
そのために法改正前からのエアガン所持者は「弾速計」を用いて、所持エアガンの威力を測り、0.98J以上なら威力ダウンしているみたいです。
ちなみにこの弾速計の上限は400m/sまで測れるため、エアガンだけでなくPCP式エアライフルでも十分対応できます。
ああ、私も今度射撃場行くときは、弾速計、用意しなきゃなあ・・・。
で、J(ジュール)という、ハンターからすると聞きなれない単位ですが、計算式はこれです。
J=重さ(g)*初速(m / s)*初速(m / s) / 2000
ああ、なるほどなるほど、日本の警察がジュールを規制単位にした理由がわかる気がします。全て日本人に慣れ親しんだ単位で計算できますから。
さて、エアガンで一般的に使用される弾丸は「6mmBB弾0.2g」です。
で、先ほどの計算式に「0.98J」と「0.2g」を入れて、初速を計算すると、
99m/sになります。
つまり99m/s以上の初速で違法になるってことです。
ちなみに、1Jってどれぐらいの威力かというと、通常成人男性が至近距離から撃たれた場合、
「マジ!ふざけんな!!」
って、泣きそうなくらい痛い威力らしいです。
エアガンの初速と威力がお判りいただけたでしょうか?
さて次に、エアライフルの威力をジュールで計算して、エアガンと比較してみます。
エースハンター5.5mmポンプ8回での初速を
「731.0fps」と仮定すると「223m / s」でした。
これと16グレインペレット重量「1.03g」を式に入れて計算すると、
25.6J !!
これはわかりやすい!エアガンの約26倍の威力が私のエースハンターにあります。
それでは次にPCP式エアライフルの威力です。
いろいろ調べてみると、PCP式の初速は「922fps」ほどあるみたいで、
これをメートルに直すと「281m/s」になります。
これと同じく16グレインペレット重量「1.03g」を式に入れて計算すると、
40.7J !!!
あっはっは!こりゃすげえや!!
最後に、エアライフルで使われる単位を紹介しておきます。
エアライフルでは
「ft-lbs(フットポンド)」あるいは
「FP(フットポンド)」という単位が使われます。
計算式は
ft-lbs=弾丸重量(gr)*初速(fps)*初速(fps) / 450240
です。重さはグレイン、長さはフィートが使われてますね。
ちなみに先ほどのエアガンの威力をFPに直してみると、
FP=0.2/0.0648*99/0.3048*99/0.3048/450240
0.72FP
ちなみにエースハンターのFPは
19.1FP
PCP式エアライフルは
30.2FP
・・・。
まあさすがにエアガンと比べればエースハンターの威力は飛び抜けてますが、狩猟用エアライフルとしてはPCP式のほうが威力があるなあ・・・。
さてさてじゃあ、エースハンターのポンプ数を1回って制限かければ、エースハンターでサバゲーができるかも・・・って、銃口を人に向けてもいけないし、狩猟以外の持ち出しは固く禁じられてますからね!
あっはっは!やりませんよエースでサバゲーなんて!!
ちなみにサバイバルゲームで検索して、こんな商品見つけてみました。
![]() | 価格:1,380円 |
あっはっは!コスプレというか、変わり種のマスクとしていかがでしょうか(笑)

この記事へのコメント
NIY
morimori
じゃあやっぱりエースはスナイパーだな。
50m先からポンプ8回で・・・って、あああ!これは完全に犯罪だ!!
いやあ、なかなかおもろいなあ・・・妄想って(笑)
DH
1fp=1.356Jだと思うんですが勘違いでしょうか?
morimori
正直、何度も何度も計算やり直しても「7.2」になってしまったのですが、フットボンドを求める大元の式の最後の数字が「45240」ではなく「450240」でした!そのため答えが一桁間違っていたようです!
間違っていた箇所を直した状態でアップしなおしました。
本当にありがとうございました!
アホンボウ
morimori
九頭竜川近くとのことですが、「福井県立図書館」に「福井県鳥獣保護区等位置図」、いわゆるハンターマップがありますので、確認してください。もし銃禁地区に農地があるなら、エアライフルを持ち歩くことができません。
正確に言うと、「猟場」や「射撃場」に向かう目的のために、街中であっても銃禁エリアであっても、銃を持って移動し通過することはもちろん可能です。
しかし、例え農地が自分所有の土地であったとしても、銃禁エリアなら「狩猟」できない場所になるために、エアライフル持ってうろちょろ歩き回る行動は違反行為とみなされる可能性が高いです。
散弾銃もエアライフルも警察にとっては、同じ「銃」扱いになりますので、ご注意くださいね。
アホンボウ
morimori
あとですね、警察にとって「散弾銃」も「空気銃」も同じ「銃」扱いです。所持するだけでもなかなか厄介です。
「脅し」だけなら、エアガンと爆竹の組み合わせのほうが、手軽で気軽のような気がします。
バラクーダ
(morimoriさん横からすみません)
エアライフルや散弾銃のような所持許可の必要な銃器は、持つまでも大変なのと、持ってからも大変なので、熟考されることをお勧めします。
理由は以下に簡単に書きます。
どれも用途が厳格に定められまして、大きく分けると標的射撃、狩猟、有害鳥獣駆除の用途以外には使えません。
狩猟や有害鳥獣駆除には狩猟免許と狩猟者登録も必要になってきますので、
たとえ実銃所持が叶ったとしても、狩猟免許と実務経験が無いと駆除には使えません。
そして持ってからの問題は、実際に使用した証明が必要なこと。
標的ならスコア表や射撃場の証明やレシート等、狩猟であれば報告(狩猟期間が終わってから提出)が必要になります。
持っても使いませんでしたでは、警察から許可返納の案内が来るはずです。
(狩猟で使ったが獲れなかった、はOK)
警察としては、特別な理由があると判断して許可を出してるので、
使わないという選択肢は無いのです。
私もエアソフトガン(いわゆるエアガンをこう表記します)はいくつか持っていますが、
脅しであれば連射の効く電動タイプのアサルトライフルなんてどうでしょうね。
1秒間に15発も25発も出るので、あっというまに弾倉が空になりますが。
M4とAK47持ってますが、AK47は1マガジンに600発入るのでM4の倍持ち歩けます。
弾も自然に還る「バイオ弾」というのがありますので、自然を汚さずに済みますよ。
おせっかい、すみませんでした。
コロスケ
スリングショットがカタログスペックで20J前後とあったので、エアガンには威力で劣りますが、鴨を撃つには十分と理解できました。
ありがとうございました。
morimori
今回初めて触ってみてわかったのですが、BB弾っていうのは、いかに安全にサバゲーを楽しめるかということに重点を置いた弾丸ですね。
例えばですね、強烈なスリングショットを用いても、BB弾だと窓ガラスが割れる気がしません。でも輪ゴム1本の指パチンコでも、小石使うと窓ガラスが割れる気がしませんか?
もしスリングショットでカモを狙うつもりなら、弾丸次第で十分な威力になると思われます。
ちなみに猟期を守っても、スリングショットの猟は法的にグレーゾーンなので、カモに近づく努力より、人が見ていないことに気を配る努力のほうを、重視してくださいね。