タイトルだけ読むと「自由参加」のように聞こえますが、今回猟友会会員は「強制参加」のイベントです。
研修時間は2017年10月25日(水)19:00~20:30まで。
つまり今日ありました。
研修内容は
① 狩猟解禁に伴う行政上の注意等 (県)
② 猟期中の有害鳥獣捕獲について (市)
③ 事故防止対策・法律等と違反事例の対策 (警察)
④ 狩猟事故防止DVD上映 (支部)
です。
さて、なぜ強制参加かというと、18:00からの受付の時に、
狩猟登録証・記章・地図・出猟カレンダー等と
私のような新会員には
会員手帳・ベスト・帽子等配布予定
と書かれてあったからです!!
ね!!絶対に参加しなければならないイベントでしょ!!
まあ、たまたま私は水曜日午後半日休みなんで、サラリマンハンターって言いながら、水曜日は、それこそお昼寝してから夜出かけることすら可能でした。
で、とにかくいろんなもの受け取って、DVD流れている会場の席に座り、19:00なったら、県職員と警察の注意事項を聞いて、でおしまい!
あとの市職員の話は、有害鳥獣捕獲隊員のみの講義ということで、私も含めてそれ以外の人間は「解散」ってことで、19:30には終わりました。
あっはっは!いやあ早かった!!
会議というよりは、配布物がメインのイベントでしたね。で本日こんなのをいただきました!!
あっはっは!ようやくです!
あとハンターマップも正式にいただきました。
はああ・・・。これで、今期2017年11月15日から「狩猟」を始める準備はすべて整いました!!
あとは猟期を待つのみです!!
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5161260793410511"
data-ad-slot="1206394798">
data-ad-client="ca-pub-5161260793410511"
data-ad-slot="1206394798">
この記事へのコメント
182
もう少しタイミングが良ければ罠の先輩猟師も居たそうですが既に帰られたらしく残念でした。
ベストと帽子のデザインは女性会員の意見を取り入れてとの事ですが、どうなんですかね…ダサい… 誤射されるよりはマシなので着ますけどね!
morimori
大野支部もなかなかの人数ですね。私の所属する支部はP101の支部で、大野支部より多少人数多い感じです。
あと私が同日にもらった「日猟会報第43号」のP30によると、福井県は、猟友会会員総計816人中、あみ猟0人、第二種会員6人とのこと・・・。
まあ私みたいに、第1種で空気銃選択している先輩が存在するかもしれませんが、まあとにかくレアな存在です私・・・。
あと山中深くに入るつもりもないんで、オレンジベスト&帽子は、私着ないつもりです。まあ農家の人に出会った時に、猟師とわかりやすいように、コートの下にはオレンジフリースを着る予定にしてます。
182
日猟会報は貰いましたよ!
全国の20代の猟師が少しずつですが増えているようで、こっちだと去年から自分の一つ下の24歳の人が狩猟始められたそうです。
morimori
第3回の試験会場に、そんな若者いたっけなあ・・・。
恥ずかしくなるくらい、私のほうが年上ですが、お互いに初年度猟師の同期として、今後ともよろしくお願いします。
黒猫
福井県?ローカルルールで、こういった講習会に参加して所持許可証にハンコをもらっておかないと、所持許可の更新をさせてもらえないシステムだそうです。「安全の講習会に参加しないアフォは、銃を持つ資格無し!」ってな感じで。
実際そういったケースは聞いたことがありませんが、福井県猟友会事務局の方に、参加するよう念押しされました。
さぁ、戦闘開始ですね!
morimori
代わりに私は「構成員手帳」ってのをもらいました。印鑑もらったのはこの手帳の会費納入欄ってとこだけですね。
うちの支部は黒猫さんのところより、ユルユルかもしれませんね。