以前、弾速計をもらったって記事書きました。
そして実際に今期、捨て撃ちの時に使ってみました。
もちろん、実際に使用する前に、どうやって使うのか?って試してみたんですが、実は通常の方法では使用できなかったんです。
それは私のエースハンターが、銃身をポンプ体ギリギリまでカットしてある銃なんですね。
そのため、通常の太さの「銃身」に取り付けるタイプのこの弾速計だと、この太さに対応できないんですね。
写真で見る限り、ギリギリ届いているように見えますが、銃身を支える部分と、弾速計本体部分を挟んで留める部分もギリギリなので、カチッと固定できず、チョットした振動でプラプラ弾速計が動いちゃうんです。
で、じゃあ、どうやって猟期中に使用したかというと、
こんな感じで、上下逆向きに取り付けて、取り付けというか左手で押さえつけながら、捨て撃ちして使用しました。
写真でもお判りのように、弾がかすって部品が壊れました。幸いにもセンサー部分に弾が当たっていないので、まだ使える状態です。
さて問題なのは、今度は猟期外で弾速計を使う場合、射撃場ということになりますが、この上下逆の使用方法だと、今度はちょうどスコープと重なり、的を狙って撃ちながら弾速を測ることができないわけです。
まあ、この問題は「猟期が終わってから考えよう…。」って思っていたので、まあ猟期も終わったことだし、「弾速計を射撃場で使えるようなDIY」を考えてみました。
まあ、銃身が金属なので、誰もが思いつくアイデアが「磁石」による固定方法ですね。
私もそう考えました。
で、弾速計の銃身部分と固定するパーツに、山盛りのボンドで磁石と固定してみました。
・・・。アイデアというほどでもないですね。
さて、これをこんな感じで使う予定です。
これは銃身に対して上からの写真。つまり弾速計は横についています。
これならスコープで狙いながら弾速計で計ることができます。
ただ問題なのは、エースハンターはポンプ銃なので、ポンピングを行うたびに、弾速計の位置を微調整してから撃たないと、今度こそセンサー部分を壊してしまいます。
これは、ランニングコストの安い、ポンプ式空気銃の宿命かもしれませんね。
さて、「猟期が終わってから考えよう…。」ってのは、今期いろいろありました!
多分、同じ空気銃猟でも、プレチャージ式空気銃のハンターには、思いもつかないような苦労がありました。
今期が終わったので、来期のために、ゆっくりゆっくり他の問題も解消していきたいと思います。
この記事へのコメント
NIY
『おぉぉぉぉ~~~~!!!』
って驚く案を首を長くしてお待ち申しておきます!
morimori
世の中にはガス式やスプリング式をメインに活躍されている方もいると思いますからね。
まだまだ自分のことしか考えられませんけど、諸先輩方を「おぉぉぉぉぉぉ!!!!」って驚かされるようなアイデアを考えていきたいと思います。
ブツブツブツ・・・。
鳥猟って罠禁止だよなあ・・・。でもあれとこれとを組み合わせると罠なのか?だいたい「罠」って定義は何だ?でもこの道具を使うと網猟なのか?「罠」と「網」をすり抜けるためには・・・コウシテアアシテコウシテアアシテ・・・。