ジムニーの音質改善の件 その1

最近新型ジムニー発売になりましたが、私のジムニーはその前のタイプ3代目のJB23型です。

3代目発売当初は、2代目のカクカクしたデザインから全体的に丸くなり、特にフロント周りが「ドクロ顔」って呼ばれて、当時の熱狂的なジムニーファンからは敬遠されたとか・・・って記事を何かで読みました。
私自身はジムニーに対してそこまでの思い入れはなく、当時新車購入ならJB23だっただけです。

さて納車されてすぐにカーステレオをつけたのですが、初めて乗ってCD聞いた感じが、
「なんじゃこりゃ!!!!」
って感じでした!
当時、最新型のカーステレオをつけたのにも関わらず、ジムニーから出てきた音は・・・まあ例えるなら、糸電話の紙コップから聞こえてくるような音楽でした(笑)

まあ音響的にクズですね(笑)

で、当時行ったのがスピーカーの交換です。
ジムニーを購入したのが10年前なので、スピーカーの交換も10年前の話です。
でもJB23であるなら、10年前だろうと現在だろうと同じ環境なので、ジムニーのスピーカー事情を話していこうと思います。
298533.jpg
ああそうそう、私は昨年からハンターになって、ロケハンとか射撃場とかまあいろいろ、ジムニーに乗る用事が増えたんですね。
そのために、ジムニー環境を良くしようと今年になってから思うようになりました・・・ってことで、まあ一応狩猟関係の話ですよ(笑)




このブログを長く読まれている方はご存知ですが、私は元々は長年アマチュアベーシストでして、音楽も音響も詳しくそして低音に関してはセミプロの感覚で今でもいます。

チョット豆知識なのですが、小太鼓と大太鼓の違いを思い浮かべてください。
小太鼓は高い音、大太鼓は低い音ですよね。
それと同じように、スピーカーの口径も高音と低音では再生能力が違います。
もちろん大きい口径のほうが低音の再生能力が高いんです。
これ、意外と知られていない豆知識です。

で、ですね、ジムニーフロントスピーカーの口径は
たった10cmです!
一般車の一般的スピーカーの口径は17cmです。
たかが7cmとはいえ直径です、面積にすると大人と子供ほどの差があるんです。

で、その10cmスピーカーを10年前に某車屋で購入して、当時自力で取り付けました。
ジムニーのフロントスピーカーなら、車に詳しくない私でもDIY的にスピーカー交換くらい何とかなりました。
で、「糸電話式紙コップスピーカー」から10cmとはいえ本格スピーカーに取り換えて、まあこんなもんだと10年納得し続けてきたんです。

で、最近私、ジムニー関係の記事をちょいちょい書くようになって、ネットで「ジムニー」のことを調べることが増えたんですね。
そしたら、ジムニーの音響環境に不満を持っている人間が、全国的にまあ多いこと多いこと(笑)

で、そんな不満人間が行っている作業の1番が
「フロントスピーカーの取り換え」
だとすると、2番が
「サブウーファーの設置」
だったんです。
それもですね、最近のサブウーファーは座席の下に置くだけで済むとか。

これはありがたい情報でした!
さっそく某車屋へ・・・でサブウーファーです。

ネットでは、サブウーファーのDIY的記事も目立ちますが、某車屋で専門職人が2時間弱作業にかかったことを考えると、素人DIYで収まる作業ではないことを情報として伝えておきます。

さてさて、ようやくセミプロ低音家としての記事を書けます。
何度も書いてますが、私の記事は前フリ長いです。




「作業終わりましたのでご確認ください!」

って言われて、一通りの確認を終え深々と頭を下げた私なのですが、出てきた「音」に納得できずに、金払って店出た後に、その店の駐車場でカーステの設定とサブウーファーの設定を、クルクルと試して、試して、試して・・・それでもなんか違ってて・・・。
正直、2万円近く払ったのに、
「なんじゃ!こんなもんか!」
って思ってしまいました。

で、どうせサブウーファーが使えないしろものなら、元に戻してしまえ!!って感じで、サブウーファーのボリュームをゼロにしてビックリ!!
「ええ!?ペラッペラ!!」
って思いでした!
10年聞き続けていた音を一瞬で「ペラッペラ」って思ったんです。
標準装備のスピーカーが「糸電話」なら、10年聞いてきたスピーカーは「固定電話」程度でした。そこにモコモコとしたながらも低音が加わったのです。
そういう違和感はありました。

「なんじゃ!こんなもんか!」って思いながらも車を走り出して、10分近くたったころから感覚がまた違ってきました。
気持ちいいんですよ、なんか曲聞きながら車を走らせる感覚が。

やっと理解しました。
私はサブウーファーにセミプロとして過度の期待をし過ぎてました。
低音のセミプロとして。
それをあまりにも超えていなかったので「?」ってなってしまいました。

だいたい家できちんとしたスピーカーで聞く限り、低音のベース音もバスドラムも「ステレオ音」なんですよ。でもサブウーファーってモノラルスピーカーなんですね。

セミプロとして中途半端に耳が良い私は、サブウーファーをつけた瞬間、パリパリの高音しか鳴らない10cmのステレオ音源に慣れていたので、そこにサブウーファーとはいえモノラルの低音が混ざった感覚が別物として聞こえてしまったので、最初ある意味気持ち悪さを感じていたのです。

あっはっは!
じゃあ、その後の話ってってことですよね!

高音と低音がようやく混ざって違和感なく聞けるようになってから・・・意味もなくドライブしてました(笑)
初めて意味なくジムニーでドライブしましたよ、音楽聞きたいがために(笑)


ジムニー乗りのみなさん、フロント10cmスピーカーは高音専用で、サブウーファーは中低音専用で、その2つで1つ、音楽を聴くとするなら最低限度その2つは必須ですって話です!


長くなりました、この話は続きます。









この記事へのコメント