猟師になって2年が経ちますが、いまだに見たことのない狩猟鳥獣のほうが多いです。
2年目にして本格的にカモ猟やりましたが、私の猟場には、
マガモ
カルガモ
コガモ
オオバン
たまに
ヒドリガモ
キンクロハジロ
を見る程度です。
で、今回非狩猟区でカモを動画撮影してみたら、初めて見る種を撮影することに成功しました。
まずはハシビロガモです。
すいません、ずいぶん画質荒いです。ビデオの設定ミスですね。
それから撮影上アップになっていますが、実は撮っているときには、
「なんだあのカモ・・・。」
って感じでとりあえず撮ってました。
ゆっくりじっくり見ると、間違いなくハシビロガモですね。
多分近くにメスもいるとは思うのですが、ハシビロガモのオスに近づくカモが撮影できなかったので、決定的証拠になりませんでした。
で、ヨシガモです。
これも猟場で見たことなかったのですが、何となく狩猟試験を思い出して、
「多分ヨシガモかなあ・・・。」
って感じで、その場ではアップで撮ってみました。
編集時にヨシガモのオスに近づくカモがいて、それを「日本のカモ識別図鑑」で調べたところ、ヨシガモのメスだと確信したので、動画でも「ヨシガモ♀」って入れました。
「日本のカモ識別図鑑」は初年度に買ったのですが、
正直その後ほとんど活用してませんでした。
それが、ビデオカメラでカモを撮影した日からフル活動してます(笑)
あとその記事内後半で、メスガモの種判別の問題出してますが、我ながら良い問題です(笑)
記事書いていた当時「こんなのわかる日が来るのか?」って思ってましたが、先ほど私4問中3問正解しました

わかりにくいメスガモですが、問題の写真は少々「翼鏡」が見えてますね。これなら今の私でも判別つきます。
全て2期目の経験です。
カモ猟に没頭して、スコープ越しに撃てないカモを目と記憶に焼き付けて帰宅、そして「日本のカモ識別図鑑」の登場。
「うあああ!!あれ!コガモのメスだったのか!!」
って日々でした。
それとですね、翼鏡のような鮮やかなサインがないカモの場合、特徴を記憶で覚えるにしても限界がありまして、記憶を絞り出すように「日本のカモ識別図鑑」を眺めても、どうしても種判別がつかなかったことも多いんですね。
2期目にずっとずっと考えていたのが、
「猟期終わったら、絶対に動画でカモを撮る!!!」
ってことでした。
静止画だけではなく、種特有の動きも動画で確認できれば、スコープ越しに種判別の能力にも向上するのではないかと。
光学倍率の高いビデオカメラで撮影された動画は、スコープ越しの種判別に特化した経験値を与えてくれるのではないかと。
多分私の考えは、それほど間違っていないと思ってます。
さて、カモの種判別ならこの本がお勧めです!
あと、画質的に今のところ、お勧めできる動画が撮れていませんが、
やっぱり「防水」「防塵」「防低温」のビデオカメラで光学40倍ってのはありがたいビデオカメラだと思います。
この記事へのコメント