我が愛車のジムニーは新型ではなく、その前の型のJB23型です。
今回、JB23にツイーターを導入します。
さて方法としては、DIYでフロントスピーカーから分岐させます。
JB23のフロントスピーカー周りをバラしますので、必要な方はご参考にどうぞ。
まずは運転席側からです。
フロントスピーカーにたどり着くためには、まずは座席横のステップを剥がします。
このステップは3点爪で固定されてます。
専用工具も売られているようですが、大きめのマイナスドライバーを隙間から入れ、てこの原理でゆっくり引き剥がせば爪が抜けます。
このステップに限らず、ジムニー内装の留め金はプラスティックの爪で作られていることが多いので、無理やり力づくで剥がすと折れてしまうことが多いので注意しましょう。
こんな感じでまずはステップを剥がします。
次にスピーカーカバーですが、1点で止められてます
このリベットは十字ドライバー型してますが、ネジではありません。
十字ドライバーで半回転ほどさせると、ポン!って浮くので、後は指でつまんで引き出せばOK
これを十字ドライバーでむりくり回したり、マイナスドライバーでこじったりすると破損の原因になります。
とにかく、ジムニーの内装に関しては、それほど力のいらない止め方がしてあると知っておいたほうが良いです。
外した状態
引き抜いたリベットがこれ。
このリベットは2つの部品からできてます。
はめるときは、まず長いほうを少し引きぬいてから押し込むやり方もあるのですが、私は完全に2つを分離させて、短い方を押し込んでおいて、その状態で長いほうをキュッと押し込み留めたほうが楽だと思いました。
さて、ようやくフロントスピーカーが剥きだしになりました。
ちなみにこのスピーカーは純正ではなく、ジムニー入手後に私がDIYで取り付けたスピーカーです。
でもずいぶん昔々の話なので、記憶も飛び飛びで、どれもこれも手探り状態です。
狭い狭い車内でようやくスピーカーが外れました。ちなみに外した工具は左側に堂々写っている十字ドライバーではありません。ネジの十字もバカになっていました。
写真中央下部の六角レンチ「10」って書いてあったレンチがピッタリで、キツキツに締まっていたネジを外すことができました。
多分、自力でスピーカー交換した時の六角レンチだと思われます。そんなレンチでキツキツに絞めると、ドライバーでは歯が立ちません。
さてスピーカーの配線を外し、スピーカーを家の中持ち込んで、ちょっとコーヒーブレイク。
で、落ち着いたところで、つなぎ方を考えることにします。
元々の配線の感じはこんな感じです。
まあいわゆる「スピーカーを繋ぐ部分がこの形状なら、割り込ませてね❤」ってタイプです。
で、取り出してきて並べてみたのがこれ。
あっはっは!合うかボケ!
・・・仕方ありません、配線を切って、直接スピーカーの端子から分岐させることにします。
でも、私は一応ハンター。
カモ狙いの水沿いしか回らないけど、一応ジムニー乗りのハンターです。
単純に銅線巻いてつなげて、車の揺れで配線外れて、先ほどの内装剥がしを1から行うなんて、
絶対に嫌です!
・・・仕方ありません最終手段だと思っていましたがはんだ付けします。
まずは配線を切って・・・。
・・・なんとなく、やっちまった感があります。
この時点で後には戻れません。
次にスピーカー本体に銅線を巻きます。
この時注意するのが、自動車の配線において黒がマイナスということです。
プラスとマイナスを間違いないように巻きます。
その後、数年ぶりのはんだ付け!
やりながら感覚を思い出しました。
はんだ付けはこてを動かすのではなく、熱々のこてにはんだを送り込むって感じですね。
とにかく、車の振動による断線がないようにだけ気を使って、十分な量のはんだを送り込みました。
さて、車に戻って仮に繋いでみました。
ツイーターから音が流れた瞬間、本当にほっとしました。
とりあえず、運転席足元のばらしていた部品を元に戻して、配線だけ出しました
とりあえず、運転席側の配線はこれで完了!
次は助手席側です。
まあやることは同じです。
まずステップ外します。
で、助手席側のスピーカー周りには発煙筒があるくらいで、運転席側と同じくリベット一本で止まっています。
同じく、カバー外して、スピーカー外して、はんだ付けして元に戻す。
同じく仮に繋いで音が鳴るのを確かめました。
ちなみに、助手席側のほうがスピーカーケーブルが短くて、なかなか苦労しました。
さてさて、とりあえず配線は終わりました。
次は設置と音質調整です。
スピーカーの固定と配線の固定は手持ちの「強力両面テープ」と「屋外用テープ」を使います。
まあ両面テープはこんな感じです。
問題は向きです。高音は直進性が高いためツイーターを導入したわけで、そのために運転席で両耳の方向に取りつける方向に気を使いました。
取り付けた感じがこれ
車好きの皆さんからすると、許されないほど不細工かもしれませんが、これで良いんです!!
最後に、配線はダッシュボードに穴を開けなかったので、
こんな感じでサイドにテープで止めました。
これもとんでもなく不細工ですがこれで良いんです!
で、このテープは屋外用ですので、普通のテープのようにボロボロになることはありません。
扉さえ開けなければ見えない所ですし、日常の使用時に引っかかるようなら、もっとべったべたに貼るかなあ・・・。
最初からそうしなかったのは、実は値段がなかなか高いんですよこのテープ・・・。
さて、これでツイーターの設置は完了しました。
それでは最後に使用感を述べます。
サブウーハーを導入した時は、サブウーハーを生かすために、ドンシャリいわゆる高音と低音を強調して、中音域は不自然にならないくらいに削ってました。
その状態でいつも爆音でした。
さて、ツイーターを導入してみてですが・・・。
なんでもっと早く導入しなかったんだろう!!!
ってくらい、音質が変わりました!!
本当にとても音質貧弱なジムニーとは思えないほどです!!
小さな小さなスピーカーですが、その効果は絶大で、ようやくボーカルとギターの音がはっきり聞こえるようになりました!
ただ、イコライザーをいろいろ試した結果なのですが、ツイーターって高音追加の感覚があったのですが、ジムニーにとっては中音域の補正に役立つようで、中音域を上げるほうが、ツイーターの補助効果が増す感じがしました。
数日その状態で聞いていたのですが、どうも多少不自然感もあったので、今では全てイコライザーをフラットにして、違和感があったときだけ、サブウーファーの設定をちょこまか変えました。
それだけで十分でした!!
それにですね、アホほどの爆音で聞いていたのですが、高音と低音さえしっかりすれば、必要以上の爆音は疲れるだけとなりました。
もっと言うと、ボリュームをずいぶん絞った状態でも、ボーカルが何を発音しているかが聞き取れるようになりました。
ああ、なんでもっと早く施工しなかったんだろう・・・。
ジムニー乗りのみなさん!!
ツイーターは必須ですよ!!
さあて、これで昨年よりも我がジムニーでのロングドライブが、快適にできるようになりました!!
最期にちょっと余談なのですが、ドライバーだとJAF会員って必須アイテムだと思われます。
で、意外と知られていませんが、JAFのクレジットカードは会員であれば、年会費無料です。
もし年会費を払っているクレジットカードをお使いのドライバーは御一考あれ。

この記事へのコメント
S410のW
morimori
さて、質問に答えるとなると、お勧めはやはり「ツイーター」です。
私は音楽を長年やっていたせいで、「曲」をドラム・ベース・キーボード・ギター・ボーカルって、全てバラバラに聞くことができます。で、ベーシストなんで、曲ってベースとドラムのリズムラインを日頃メインに聞いちゃうんです。そのためにボーカルも1つの楽器として聞いてるので、歌詞なんかどうでもよかったりします。こんな私だったからこそツイーターよりサブウーファーを先に導入しました。
でも、一般的に一般人ってボーカルラインや歌詞を聞きたいんですよね?じゃあジムニー乗りならツイーターが必須です。純正スピーカーを交換した今ならその効果の違いに感動してるかもしれませんが、やっぱり物足りないでしょ?それはボーカルが聞きづらいからです。ツイーターをダッシュボード上に設置すると、あんなに小さなスピーカーでも、目の前でボーカルが歌い始めます。多分サブウーファーを導入するよりも、ツイーターを設置したほうが、感動しますよ!!
サブウーファーは、音の厚みに物足りなくなった時にようやく導入しても遅くないですよ。下手すると、低音の設定に慣れていない一般人にはサブウーファーは、値段以上の効果を得にくいと思われます。
S410のW
確かに、スピーカー交換だけで、それなりに満足したと言い張ってましたが、曲にもよるんですが正直、女房は「う~ん?変わったかなあ?ちょっとはいいか」程度でした。土曜日にAmazonでkenwood25mm KFC-ST01をポチッとして、日曜日届いて四苦八苦してコネクターを分岐させ、ドアミラーの内側の内貼りに埋め込みました。右側だけ完了して時間切れ、今日帰ってから左側設置です。それだけでも、ボーカルが目の前で歌っています!帰るのたのしみです。高音は直線的であることを参考に、角度的に自分の耳に向くように上下ひっくりかえして設置しました。大変参考になりました。
morimori
ね!ツイーター必須でしょ!音量ずいぶん下げても歌詞が聞こえるようになりますよ。
もう1つ付け加えると、高音の直進性といっても、人間には前方向から来た音を集めて鼓膜に送る「耳」があります。耳があるおかげで、鼓膜に向かう単純な直線でなくても、ある程度角度のゆるい前方向からの音でも十分高音は聞き取れますよ。
S410のw
平日、通勤にジムニーに乗っている女房も「いい音になったね!」。今季サブウーファー見送りました。ありがとうございました。morimoriさんの次のジムニーいじり、あれかな~?楽しみにしております。
morimori
ツイーターってハイパスフィルターがついてます。これは高音部分のみツイーターに通すシステム。つまり中音域や低音域を上げようと、ツイーターには影響ありません。
これを利用して、足元の新規スピーカーを「疑似サブウーファー」変わりに使っちゃいましょう。方法はカーステレオの出力設定のLOWを上げるだけ。こういう設定の時はLOWをMAXまで上げて、何が違和感なのかを感じましょう。あとはその違和感がなくなるまでLOWを下げるだけです。これだけで今度は音の厚みが変わり、一般人ならサブウーファーの必要性すら感じなくなると思われます。