オカヨシの顔も三度まで

久しぶりに出猟しました。

なんか、前半戦よりもカモが少なくなってきてます。
でも、いることはいます。ヒドリガモとコガモがちらほら。
しかし岸ギリギリのところを泳ぐカモばかり、対岸からでは70m近くもあり、エースハンターと9倍スコープでは太刀打ちできません。

いろいろ場所を変え、ようやく目測40mのところ、小枝は多いのですがカルガモを発見!!
腰を落ち着け、スコープでカモを確認した時に・・・なんか違和感。

・・・カルガモってあんなにモノトーンだったっけ?!

木の枝が多少邪魔しているとはいえ、カルガモっぽい黄色い部分がまるで見えません。影で色が飛んで見えてるのかなあ・・・っても思ったのですが、くちばしが黒一色にしか見えないって、やっぱりなんかおかしいカモ?
もしかして、あれがオカヨシガモか?!

以前、オカヨシガモを調べた記事をアップしたことがあります。
その時は、マガモのメスと間違いそうだなあ・・・って思って、いろいろと違いを書きました。
しかし今回、初めてオカヨシガモを猟場で見かけて、まさかカルガモと見間違うとは夢にも思いませんでした。
証拠写真を撮ろうと、ガサゴソ動いているうちに飛んでいきました。





とにかくこの日は獲物をスコープに入れるどころか、見つけること自体に苦労しました。

で、1時間ほど粘って、足元方向のメチャクチャ枝の濃い30mほど先に、カルガモペア発見!
2脚ガンポッドに銃を固定し、ペアが沖に出るのを待ちます。

ほどなくゆっくりとあらわれるペア、顔にはくちばしから目の方向に、しっかり隈取りのような過眼線

よし!カルガモ!もらっ・・・た?!

過眼線はカルガモそのもの・・・でもくちばしは黒一色・・・。

てめえ!またオカヨシか!!

参りました・・・。
猟場で初めて見るオカヨシガモはカルガモに似てます。シルエットも大きさもそっくりです。
日陰に佇むモノトーンのカルガモそのものです。参りました・・・。




仕方ないです、気分を変えるために、いつも狙ったことがない場所からカモを狙うことにします。
からみつくボサをかき分けながら水辺まで降りて、カモを探すと、50mほど先に単独のカモ発見・・・まさかな・・・。
そっと双眼鏡で確認・・・。


はい!ビンゴ!
本日三度目のオカヨシガモでした!!


やっぱり証拠写真が欲しくて、沖にいたカモの写真を無作為にパシャパシャ撮って、家で拡大して確認してみました。
画像が荒いのですが、どうやら私を散々悩ませたカモがこれですね。
PIC_0054 1.jpg
胸と羽が茶色っぽく、顔には過眼線があります。
あと「日本のカモ識別図鑑」で確認したのですが、やはり大きさはカルガモとほぼ同じです。
しかし、尾羽の一部が白く、くちばしは黒一色です。これがカルガモとの違いです。


結局、この日は1発も撃てずに帰宅となったのですが、種判別という意味では、まあ良い経験ができました。


あと以前、同じ猟場で種判別に苦しみ、帰宅後「若いオナガガモのオス」って結論付けたカモがいました。
その記事内でも書いたのですが、胸のあたりが白っぽく見えたので、オナガガモかなあと思ったのですが、胸以外の部分はすべてオカヨシガモそっくりです。
もしかしたら、多少胸のあたりが明るい毛並だったオカヨシガモだったのかもしれません。

種判別って難しいなあ・・・。
散弾銃でガサドンで撃っちゃったら、さすがにわからないよなあ・・・。
スコープついたエアライフルでも迷うくらいなんだからなあ・・・。








この記事へのコメント