2020年11月のカモ猟とエースハンター

さて、今期のカモ猟の話です。ちゃんと出猟していたのですが、ただ記事にするほどのネタがなかったので、書かなかっただけです。
でも、数度の出猟の話をまとめたら1つの記事になるかと。
まるで初日1日の狩猟話の様に書きますが、実際には数日にわたった話ですので悪しからず。

とにかく2021年11月15日は異様に暑いスタートとなりましたね、なんかカモも例年の感じでもなく、なによりボサの勢いが酷くて、射撃線なんてまるで確保できませんでしたから。

それでも初日に、まずカルガモのペアを見つけました。
距離目測60m
正直、エースハンターで太刀打ちできる距離ではないと思いました。
しかし、今年初めてのスコープ越しでのカモです。スコープで観察しながら、正面バイタルを晒すのを待ちます。
1度目のチャンスは見送りました。毎年毎年焦ってよかったことなんてなかったですから。
とにかく、ポンプ式空気銃では遠過ぎる距離です、でもドロップ率考えながら狙撃点を改めて設定し、狙います。

ぱああああああん!

バタバタバタバタ!
1羽だけ飛ばないカルガモが1匹が水面移動中!

感覚で言うとあたったはずです。ただバタついているわけでもなく、飛ばずになんとなく移動している姿をスコープ越しに見ると、致命傷とは程遠い状態でした。
エースハンターは単発式銃です。止め矢を刺すためにはポンピングが必要です。でもこのポンピングで水面から目を離すと、カモの行く先を見失うことが多々ありました。
まずは立ち上がり、ポケットから双眼鏡を出し、カルガモの姿を確認します・・・あれ?!いない?!
でもカルガモが最後に移動していた方向はわかってます。視界が隠れるボサもあります。多分そこら辺りに隠れているものだと考えて、場所を移動しました。

30分ほど探しましたが、見つけることはできませんでした。
初日のカモの初弾は半矢となってしまいました。
嗚呼!悪いことした!


その30分後、目測30mの絶好の距離にカモ発見!!
もらった!!・・・・?!
なんとなく違和感・・・嗚呼オカヨシガモだ・・・。


その1時間後、木の枝が濃い射撃線の隙間に、目測30mコガモのメスを発見。
でもなんとなく、経験的に多分オスも近くにいるんじゃないかと。
できるなら、今期初めての獲物は種判別が楽なオスのほうが良いと。
やっぱりビンゴ!多少離れた場所にコガモのオスを発見!静かに狙います。
ぱん!ドボン!バタバタバタ!
はい!わかりやすく外れました!!
外す距離じゃないんだけどなあ・・・木の枝か何かに当たったのかなあ・・・。
なんか毎年毎年、同じような悩みと愚痴を言っているような気がします。
ため息.jpg
なんか疲れました、こういう時に一息つくお気に入りの日当たり良い場所があるんですよね。
私のとっておきの場所です。
2020112209020000.jpg
いつものように簡易椅子でよいしょって腰を下ろそうとしたときに、目に飛び込んできたのが、
シカの糞!!
それも地面に目をこらすと、そこらじゅうにありました!
ちょっと待てよ!!
こんなところでオスジカに出くわしたら逃げ場無いぞ!!

参ったなあ・・・お気に入りの場所だったのですが、シカもお気に入りだったとは・・・。
なんとなく退散する形で、その場を後にして、その場所からほど近いところにいつもカモを狙える射撃線があるので、そっと水面を覗いたその瞬間!背後で!
がさっ!!
あきらかに動物が動いた音!!
心臓が口から飛び出たか?!
と思ったくらいビックリしました!!
先ほどシカの糞を嫌というほど見ていましたのでねえ・・・怖くなって退散しました。
なさけない猟師です・・・
参ったなあ・・・お気に入りの猟場なんだけどなあ・・・。


で、その後、撃てない方向に大量のマガモの群れ発見。
すげえなあ、可猟区でもハンターが撃てない位置をマガモはわかっているんだ・・・。
嗚呼!悔しい!!


今期の私のカモ猟は、こんな感じで始まっておりました。
いつも猟期始まると、プリチャージ悪魔が囁くんだよなあ・・・。
2785796_s.jpg
「初弾のカルガモ❤
 プリチャージだったら獲れていたわよ❤」

ブログタイトル変えたばかりだけど、猟期中はプリチャージ悪魔の誘惑に本当に負けそうになるんだよなあ。
まあ正直、カモばかり追いかけている現在、エースハンターで勝負する理由はまるでないんですけどね。


P.S.結局、11月中だけで、カルガモと青首合わせて4羽の半矢を出してしまいました。さすがに申し訳ない気持ちでいっぱいです。




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-5161260793410511"
data-ad-slot="2771550494"
data-ad-format="auto">


この記事へのコメント