銃レストをDIYしてみた

コロナ過の医王山での射撃練習において、あと私に足りない道具はレストだと書きました。

これは射撃場においてあるから借りればよいというものではなく、自作するからこそ、その使い勝手もわかっているから時間のロスが極力少なくなるというものです。
で、射撃場のレストにおいて、左右の調節は手動でも問題ないのですが、やっぱり上下が微調整できるハンドル式のほうがありがたいです。

で、Amazonでこんな製品見つけました。
どうやら、基本的には科学実験とかに使う器具らしいのですが、私には単純にハンドル式で上下に10cm微調整できる製品にしか見えませんでした。
Amazonのレビュー見ると、高く延ばすと多少水平が狂うってコメントもありましたが、私にとって微妙な水平などまるで関係ありません。これならレストに使えると思いました。

まずは完成したレストをご覧あれ!
全体図
DSC07251.JPG

銃身部
DSC07252.JPG

銃床部
DSC07253.JPG

DIYレスト
DSC07254.JPG

以上です!実に単純な部品の組み合わせですが、それでも重い銃が自立しています。
まあ出オチのような、見た瞬間誰でもマネできるDIYですけど、まあ一応作り方を解説していきます。




さて、レストの上の部分の銃を置くクッション材に何を選ぶかということです・・・多少悩みました。
私が選んだのは100均のタイルカーペットです。
それを3枚に重ねて接着剤で張り、切りそろえました。
DSC07249.JPG
その上で、塗ってから乾かしたら、ポストイットのように粘着剤となる液体のりを裏側に塗りました。
DSC07250.JPG
これは私の手持ちの便利グッツで、とりあえず借り止めしたい場合の粘着のりとして、昔から愛用してます。

レストにおいて、銃身をのせる部分はある程度固さと、少々弾力性も欲しいです。
具体的には、射撃場においてちょっとだけ上目に設定して、銃身が暴れないように左手で多少押さえつけ目にして的に合わせるってのを、私は良くやりますので。いわゆるガク引きとかの不定要素を完全に無視した状態でゼロインしてます。

最近大量の発泡系の梱包材を入手しましたので、同じように剥がせるのり塗って、タイルカーペットの上に仮止めしたら、なんかいい感じで銃身を挟んでくれました。
DSC07252.JPG
一応これでOKとします。




次に銃床部分、いわゆる後ろの部分の説明です。
で、銃床部の最大の役目が「銃の自立」です。
簡単に言うと、銃身部のレストって枕を代用しても一応は事足ります。しかしそれでは重い銃は手を添えていないと、すぐに倒れてしまいます。安心して銃の自立を任せられる機能が銃床部のレストに必要なのです。
それを梱包材で作るアイデアをひねり出すわけです。

それこそいろいろ考えたのですが、幅広の梱包材を適度に切り分け、それを涙型に折り曲げ、先の部分を下の方だけ止めると、銃床に絡む感じになるのではないかと。
DSC07253.JPG
これは我ながらビンゴでした!
たったこれだけで銃が自立しました。
まあもう少し改良を加える予定です。せめて土台下の部分をもっと発泡材を撒いて、左右の傾きに強くするとか、下の止めた部分をテープだけではなく針金で補強するとか。
基礎のアイデアさえ出てしまえば、派生の応用アイデアは簡単です。



さて、銃身部の話に戻ると、
DSC07252.JPG
リフトを載せている土台の白い箱は、実は100均の小物入れをちょっと拝借して高さを出しただけです。
この部分は漫画本を10巻ほど持ち込む予定です。10冊もあればどんな高さでも対応できるだろうし、ちゃんとした単行本ならある程度積み上げても安定感があると思われます。

まあそんな感じで、荒いけどDIY銃レストがとりあえず仮完成しました。
これで、射撃場での道具はすべて自前で揃えることができました。


P.S.この記事を書き上げてから、ちょこちょこ改良加えて現在こうなりました。
DSC07258.JPG
銃身部分ははみ出たスポンジを切り取って、見た目スッキリしました。

銃床部分は先の部分の細いほうを補強し、土台として安定感を増しました。
DSC07259.JPG
裏から見るとこんな感じ。
DSC07260.JPG
これでもまだ安定感が欲しいのなら、100均の15cmプラ定規を底面にがっちり固定すれば完璧でしょう。

次の射撃場での実践が楽しみとなりました。

回して上下する「何か」であれば、銃レストは自作できます。私はこんな感じの製品を選びましたが、もっと安い代用品を見つけることができれば、私のレストよりも安価でDIYできます。

この商品を店頭で見つけたとき「ビンゴ!!」って叫びたかったほど発見感がありました。記事中では仮止めって書いてますが、少し厚めに塗り広げで乾かすと、剥がせるけど結構な粘着力がある状態が作れます。
マンション住まいとかで、壁に穴があけられない状況でも、ポスターに薄く何か所かこれを塗って乾かすだけで、ダメージなく剥がせるポスターが完成します。
いわゆるポストイットを自在に作れるアイテムなので、アイデアと工夫次第で、いろんな場面に役立つアイテムですので、本当にお勧めです。



この記事へのコメント