作業台代わりになる銃レストを作ってみた

元々は、自宅において、例えば銃にスコープを取り付けるときとか、気兼ねなく銃を置ける何かが欲しかったんですよ。
今までは座布団の上とかに置いていたのですが、やっぱり埃とか飛ぶし、あんまり精密機器の銃にはよくないんではないかと、反省したんです。

で、銃を置ける何かを色々考えて、やっぱり安いのは100均で、100均ならあれが使えるんじゃないかなあと。

じゃーーーん!!100均の発泡ブロックです!!
burokku.jpg
すいません、買ってきた段階の写真撮り忘れたので、他の人のブログの写真を引用します。
私が買ったのはDAISOの200円、一番でかいやつ2つ440円也。
実はレストと言えば土嚢もありだな?!って思ったので、園芸用の土も候補に考えて探したのですが、銃用の土嚢代わりにできるものは100均にはなかったです。
やっぱり代用品として探せば探す程、発泡ブロックが一番有用に思えてきたので購入したわけです。

で、私が思ったのは、穴の開いてる部分、あるいは端の部分が生かせるんじゃないかと。あの半円形は、銃身置きになるのではないかと。
で、実際に試してみたら、こんな感じになりました。
DSC07781.JPG
良いですね!!実際に銃身のせたら本当に良い感じでした。
で、銃身を置く部分、いわゆるレストとして使うなら一番負担がくる部分に、革ハギレでカバーしました。
DSC07782.JPG
革ハギレは、昔々ヤフオクでDIY用に衣装ケース一杯弱ほどの量を4000円で落札してまして、いまだに3ぶんの1ほどあるので、使い放題なんです。
補強はまあ、この程度でいいかなあって、思ってました。




さてさて、こんなアイデアを黒猫さんに話したら、
「僕も100均発泡ブロックをレストで使っていたんだけど、ボロボロになったから、また買いなおししなきゃ。」
って言ってまして、なるほどなあ、素の発泡部分ってやっぱり弱いんだなあって思ったら、またまたアイデアが1つ浮かびました。

先日、的として使った壁紙を、
できるだけ穴の開いてないところを狙って、ブロックに木工用ボンドで接着しました。
DSC07783.JPG
最初は、有り余る革ハギレでカバーしようかとも考えたのですが、ほぼ廃棄処分予定となっていた壁紙が日の目を見ました。

あっはっは!!弾痕開いてますけど、横側です。上下の面はできる限りきれいな部分を選びました。
DSC07784.JPG
触ってみると、やっぱり壁紙は丈夫です。表面からボロボロになるって感じはこれで防ぐことができたと思われます。

はい!これが今回作ったレスト、兼、銃置きです!
DSC07785.JPG
これですね、軽いだけでなく、触った感じけっこうしっかりしています。
例えば射撃場で空気をハンドポンプで行う場合、ブロック2つ並べるだけで、その上に銃を置けます。
レストで使う場合、最大ブロック2つに銃身置きの3段重ねならかなりの高さをかせげます。

自宅における作業では、実践的にもう役に立っています。
あとは射撃場で確かめてみたいものです。





この記事へのコメント