さて、1週間ぶりに出猟です。本日勤労感謝の日の福井県は午後から雷マークが出ていたくらい、ずっと雨マークでした。
ただ雨雲レーダー見ると、午前中は日本海側特有の冬の雲のように、まだら状に浮かびそれが西から東に動く感じでした。
いわゆるザっと降ってピタッと止むパターンです。
午後からは上記写真のような連続的な雲になる感じだったので、狩猟チャンスは午前中のみです。
それもそういう雨雲の隙間を狙って、ワンチャン1羽くらい狙えるんじゃないか?!って期待を込めての出撃です。
さて、出発時は本降りでしたが、途中で天気予報が嘘のようにまぶしいほど晴れ渡りました。しかし西の方にはどんよりとした雲があり、最初の猟場に着いた時には、その雲から雨が降り出し始めました。
まさに私の読み通りの天候です。
で、雨雲レーダー見てみると、20分後に10分ほど雲の切れ間があります。
その隙間10分が、この猟場における唯一のチャレンジ時間となるでしょう。しかし思っている猟場までは徒歩10分弱かかります。
短時間勝負です!!
車待機中、何回かの本降りの後、少し明るくなり雨が弱くなってきたところで出撃しました。ただ実際の雲見ると、10分も持たないだろうなあとは思いました。で、なぜか水辺にカモというか鳥の気配が不思議なほどありませんでした。昨日からの雨続きが影響したのか、それとも早朝先輩に一撃やられたのか・・・。
さて、前回20mでカルガモを撃った猟場に到着。
早くも少し雨が降り始めました。時間がありません。
この場所は50~60m先ほどの射撃線が一番見やすいのですが、いつもなら少なくても数羽いるのに、まるで鳥の気配がありません。
それでも右方向の遠くから複数のカモの鳴き声が聞こえてきました。やはりこの猟場にはカモはいます。しかしそのカモがこの射撃線にまで泳いでくるのを待つ時間がありません。
その射撃線を諦めました。
それで前回カルガモ獲った左下方向のボサの隙間を、少し時間かけてカモを探しました。
で、目測25mに1羽の単独カモ発見!
少し雨が強くなってきたので、このカモを最終ターゲットに決めました。
さて種判別ですが、「カルガモだ!!」とか「青首だ!!」とか、瞬間的に判断できるカモではありませんでした。
で、よく見ると、マガモのメスとも何となく違う・・・モノトーンのカルガモ的なにか?!・・・単独だし、嫌な予感しかしません。くちばしは真っ黒ペンキ色ではなかったけど、スラっと細い首で白い翼鏡が見えた時に、理解しました。
「ああ!!多分オカヨシガモのメスだ!!」
ネットで調べた感じで言うと、この写真の印象に一番近いかなあ。
大きさ的にはカルガモとほぼ同じで、目にめがけて線が入るため、パッと見でカルガモか?!って思います。
で、上記の写真は良い天気の日なので、多少カラフルに見えますが、私の第一印象はモノトーンのカモで、いつも単独行動で、カルガモほどの華やかさはなくて、とにかく違和感が生じるので、撃つ手が止まります。
さてさて、撃てないカモを眺めていても仕方ありません、雨も本降りになってきたので、この猟場から撤収しました。
残念でした、運がありませんでした。もしコガモだとしても、あの距離と射撃線なら絶対に外さなかったでしょうから。
さて、車まで戻ってきて、もう1つため池を確認しようと、車をバックさせようとしたのですが、
・ ・ ・ 。ものすごい違和感?!
最初、さっぱりわからなかったのですが、その違和感に気が付いた時、血の気が引きました。
目の前にある、すべてのメーターが反応してなくて、ギアをバックに入れているのに「ピーピーピー」の音が鳴りません。
数度、エンジンを入れ切りしたのですが、メーター系に反応はありませんでした。
ただ方向指示器やライトやエアコン類は正常に動くので、とりあえず運転に支障はないと判断。
で、仕方なく帰宅しようと車を動かしてからしばらくして、メーター系が元に戻っていることに気が付きました。
とりあえず整備不良の状態ではなくなったので、当初の予定通りため池を見に行きました。
そのため池はかなり人工的なのですけど、狩猟は可能です。で、初めてロケハンした時に、あまりのカモの数の多さに驚いたため池です。
で、そのため池をそっと覗いたら・・・いやあ!!1羽もいません!!立ち上がって確かめましたけど、本当に1羽もいませんでした。
これはダメですね。絶対的にカモがいると確信している猟場2つとも空振りでしたし、天候は悪くなる一方でしたので、帰還を決意しました。
さて、帰りの道中で、風が強烈に強くなり、落葉樹の街路樹の葉が吹き溜まりにたまりにたまり、途中でガラガラとあられまで降りました。
本格的な冬到来の嵐です。
ただその風景の中で、いつもならカモの姿が見える場所でも、本日はやっぱりいませんでしたね。
天候が悪くなる時は、カモは遠出しないのでしょうか?!なんかそんな気がしました。
まあ帰宅してからは、濡れた銃と、濡れてひっつきむしだらけの装備の手入れと・・・ジムニーの確認ですね。
ディーラーついてから、ジムニーの症状話して色々と点検してもらったのですが、結果的に調べられる範囲では正常とのこと。
それと運転には特に問題になる個所ではないってことが聞けただけでも、多少安心しました。
なんか、盛りだくさんの1日でした。
そうそう、福井県の夕方ローカルニュースでやっていたんですが、本日山間部で雪が1㎝降ったとのこと。
まあ都市部でもあられが降ったので、山間部なら雪が降っても当たり前でしょうね。
あと本文中では「雨雲レーダー」を多用してましたけど、それ以上に直接雲を見て判断する、いわゆる「観天望気」が意外と私の特技だったりします。特に冬場の観天望気は雨雲レーダーの予想より正確なことが多々あります。これは初年度から感じていたので、経験を積んで得た能力ではありません。
多分、基礎体力が壊滅的な私は、雨に降られると余計な体力とられるのが本気で強烈に嫌で、第六感的に体力温存の感覚が人並み以上に強く働くのでは?!って、冷静に分析しています。
ああ、今日は10分チャレンジだったけど、なんか悔しいなあ。
まあでも、ジムニーがあんなことになって、天候がこんなことになって、まあいろいろあった一日で、なんか結構疲れました。
この記事へのコメント