マタドールR5Mを入手しました!

勘の良い方はもうお気づきだと思いますが、今年新しい銃を購入しました!
それがこちら!!
DSC07859.JPG
マタドールR5Mです!!
正確には「EDgun Matador R5M」です。
口径は6.35㎜にしました。

今期本日までの間に3日出猟したのですが(1日は雨が強くて撃てず)、とんでもない的中率となっているので紹介します!
ブログには3日とも記事にしています。できれば先にそちらをお読みください、そのほうがこの先の記事がもっと面白くなると思います。
で、それらの記事には実際には割愛した射撃内容もありましたので、改めて実猟2日におけるすべての射撃結果を載せます。

20mカルガモ:ヒット!
その止め矢:ヘッドショット!!
70mカルガモ:ヘッドショット!!
50m青首:ヘッドショット!!
115m青首:ヒット!
60mコガモ:ヒット!
50mコガモ:外しました

結果!7打数6安打3本塁打!!
(ヘッドショットはホームランと換算)
イチローも真っ青のとんでもない打率を今期誇ってます!!

当たり前ですが、急激に私の腕が上がったわけではありません、単純に道具が変化しただけです。
ただ銃の変化が、ここまで命中率に還元されるとは、夢にも思ってなかったです。
すごい銃を私は入手しました!!

正直、最後の50mコガモも外す感じではないのに外したので、よくよく考えるとここまでで20発以上の弾数を撃っていることに気が付き、バレルの汚れと判断。クリーニングペレット1発と空砲2発撃って、その日は猟を終えました。


今後はマタドール中心の狩猟生活になると思います。





この記事へのコメント

  • けろあき

     新weaponついに御披露目。おめでとうございます。
    驚異的な性能で近隣のカモ達は昼も眠れなくなりますな。
     お手柔らかに~!
    2021年11月30日 22:32
  • morimori

    けろあきさん、コメントありがとうございます。
    まったくもって驚異的です!その性能にまだ私のほうが付いていけない状態ですけどね。
    あと、以前けろあきさんが嶺北南部に来られた時に、キジがいたほうじゃないほうの川を、今日見てみたんですけど驚きました!護岸工事のおかげで逆に狙いやすく、カモがどっちゃりいました!あれなら回収はロングたも網のみで行けそうです。
    2021年12月01日 04:08
  • 黒猫

    おめでとうございます!当たる!らくちんだ!と思い始めたらPCPの世界へようこそ!

    エースの5.5ミリはヒヨドリのような小鳥猟に有用ですので、そちらの成果も期待しています。

    スナイパーの極意はいかに気付かれることなく獲物に近づいて確実にしとめる事ですので、morimoriさんはすでにその技術をお持ち。さらに精度の高い銃を手にして、気分はシモ ハユハですね。

    1月には白いハンティング衣装を身にまとい、雪に埋まって成果報告しそう!
    2021年12月01日 05:25
  • morimori

    黒猫さん、コメントありがとうございます!
    自分が狙ったところに、ちゃんと弾が飛ぶっていう、本当に基礎中の基礎みたいなところが、こんなにありがたいものだと実感してます。
    現在は回収技術が追いついてない状態です。まあこれも実戦で学ぶしかないですね。
    あと地味に体力も追いついてません。いつもなら「当たらなかった・・・。」で帰れたものが、現在必ず回収作業を、獲れても獲れなくても行っているために、猟期始まってから、体中がずっとズタボロ状態です。まあ嬉しい悲鳴です。
    2021年12月01日 06:16
  • 空飛ぶハンター

    お邪魔します。空飛ぶハンターです。
    先日は、ブログにコメントをいただき、ありがとうございました。
    早速ですが、記事の中に
    「20発以上の弾数を撃っているので、クリーニングペレット1発と空砲2発撃った。」
    とありますが、やはり20発くらい撃てば、クリーニングペレットを撃たないと命中に影響があるのでしょうか?
    また、空砲でもクリーニング効果ってあるのでしょうか?
    クリーニングペレットは、繊維がバレル内に残るので使わない方がいい、という情報をネット上で見たことがあったので、私はなるべく使わないようにしてたのですが・・。
    そのせいでよく外してたのかな・・
    初心者なので悩むことばかりです。
    2021年12月08日 13:44
  • morimori

    空飛ぶハンターさん、コメントありがとうございます。
    クリーニングの頻度は口径にもよって違うみたいで、5.5㎜よりも6.35㎜と大きくなる方が頻度は高くなります。
    で、記事中の「20発以上」ってのはチョットした目安で、どちらかというと、最後のコガモの着弾の乱れを見てクリーニングペレットを使ったって感じです。
    あと空砲2発というのは、バレル内の繊維を吹き飛ばすイメージで撃ちました。
    あと雨降りの時や、ずいぶん冷え込んだときの終猟時にも、バレル内の水分を飛ばす感じで、空砲を撃ちます。
    私なんか外してばかりで、悩んでばかりですけど、それでも1つ1つ解決していかないと、迷ったままでは撃てませんからね。
    2021年12月08日 17:10
  • 空飛ぶハンター

    なるほど、繊維や水分を飛ばすための空砲でしたか。
    納得です。
    2021年12月08日 22:01
  • morimori

    情報を追記します。
    自宅における空撃ちはOKですが、自宅でクリーニングペレットを撃つのはグレーゾーンです。この記事が詳しいです。
    https://e-plus01.com/post-1093-1093/
    2021年12月08日 22:21