半年前の古傷が、いまだに治りません。きっかけは狩猟初日の回収作業等における、色々な疲労です。
新銃による、今までには考えられないほどの猟果のせいで、強烈にテンション上がってしまって、体力ないくせに休日のたびに疲労を完全回復しないまま狩猟を続けていた12月中旬、職場での階段の上り下りが辛いなあ・・・って感じていた矢先のことでした。
多分、足全体の疲労から十分に足を上げる前に体重移動を始めてしまったのでしょう。自宅の階段の左足三歩目が、足先の親指と人差し指しかかからず、それが滑るように踏み外してしまいました。
それでも自分を褒めたいのは、本能的に顔面だけは守ろうと左手でカバーできたことです。
結構な音が鳴り響き、左ひじ上くらいに階段の角を当てて、そこから1~2週間は、強烈な痛みと痺れの日々が続きました。
その怪我以来、狩猟活動をセーブし始めました。ちょうどスコープも狂った感じになりましたので、本気モードをいったん抑えた感じにしました。
さて、それから半年が経ちました。
そしてですね、怪我の部分中心にして、前腕部にも上腕部にも、いまだに痛みと痺れがあります。
特に上腕部のほうは、疲れた次に日に強烈な痛みに今でも襲われます。
ビリビリした痺れって症状考えると、神経を傷めた可能性は高いので・・・下手すれば、このまま一生治らないのか?!って嫌な考えが頭の中をよぎることが多くなってきたので、前回原因不明の足の痛みを的確に指摘していただいた整形外科の先生のところで見てもらったわけです。
レントゲンもなし、診察室に呼ばれ、状況と傷跡見て、腕触りながらドクター一言。
「神経を傷つけたのは間違いないけど、見る限り指はきれいに動いているし、後遺症として残るような状態ではないよ。」
「ああ!そうなんですか!もう半年も経つから、俺一生この痺れが続くのかなあと不安で受診したんです。」
「ぶつけた当時はその部位が痛み痺れたはず。それが徐々に指先にきてない?」
「・・・?!ああそういえば、今の痺れはひじの部分よりも指先のほうが強いです。」
「そうそう、ひじから徐々に指先に移動して、そのまま時間とともに指先から痺れは抜けるよ」
「ああ!そうですか!安心しました!」
「でもね、ひじから上の部分の痛みは、まったく別の問題だよ。」
「え?!」
「筋疲労だね、いわゆるテニス肘に近い状態だよ。放置して治る問題ではなくて、まずは安静にすることだね。」
「・・・わかりました。」
先ほども書きましたが、肘から肩にかけての強烈な痛み・・・それは疲労時で寝て起きた朝方の痛みの場合が多いです。
ようやく理解しました、二の腕の痛みは「ポンピング痛」です。マタドールに手動ポンプでエアを入れた時等の筋疲労痛ですね。多分ここ数年悩んでいた五十肩も再発し合併した痛みなのだと思われます。
一喜一憂ってのはこのことでしょう。
肘から指先の痛みは時間とともに抜けるってことがわかって、本当にホッとしました。
一方、肘から肩にかけての痛みは・・・参ったなあ、騙し騙しやるしかないのかなあ・・・やっぱり、私みたいな体力無い人間には空気ボンベが必要ってことなのかなあ・・・。
現在、体力も金もないから、とりあえず保留とします。
この記事へのコメント
黒猫
私も当初、ポンプだけから始まって250をがんばって入れていました。そしてスチール8リットルタンクを買い、ポンプはほとんど使わなくなりました。
ダイビングのインストラクター時代、10リットルタンクを常用していて、8リットルタンクを見たとき、なんて小さくて軽いんだ!と思っていました。
いまではそんな8リットルスチールでさえ重たく感じ、カーボンタンクに移行しました。
当面、タンクを使う予定がありませんので、必要でしたらいつでも連絡下さい。お貸ししますよ~。
morimori
まあまずは目の前に迫った所持許可更新手続きを無事済ませて、盆明け以降に考えたいと思います。
S410のW
狩猟と雪かきのせいかな~?と思いながらサポーターしてゴルフしてます。
重いものも持てるのですが、ある方向に肘を曲げて持ちあげる時に激痛が走ります。顔洗う時も頭洗う時も。狩猟時にカモにばれないように、小脇に銃を抱えて、しゃがみ込んで前進する時に痛いのですが、猟欲が勝り無理をして悪化します。高圧空気入れのポンピングのせいだとは思ってもみませんでした。上に引くとき負担がかかるんでしょうね。これからはゆっくり上げようっと。楽すると戻れないしなあ~
morimori
けろあき
私も猟で痛めた手首(TFCC損傷)で治らないそうです。(笑)
以前の首の痛みはカイロプラクティックの良い先生にあたった時は劇的に改善したのですけどねぇ。
歳をとる毎に治りが悪くなってますよ。残念なことですが。
morimori
TFCC損傷って単語を知らなかったので調べてみました。なるほどなあ小指側の靭帯と腱と軟骨の複合体の慢性疼痛の一種なんですね。それは・・・治りにくそうですね。私もそうですが、医者に行けば絶対安静ってしか言われない症状ですね。
だからといって安静になんてしてられませんからね。医学が治せないのであれば、あとは自己責任で突っ走るだけです。