ブリ大根ではなくシカ大根を作ってみた

シカ大根を作ってみました。
sikadaikon.jpg
いわゆるブリ大根レシピにおける、ブリのアラの変わりに、鹿のアラ、すじ肉やすね肉を使いました。
まあ簡単に言うと、すじ肉の煮込みを作ってから、そこに大根を入れるだけですね。

レシピというか味付けなんかよりも、下処理さえしっかり行えば、美味しくなります。
さて、手順を紹介します。


部位はメス鹿の後ろ足すね肉です。
まずは解凍して、とりあえずそのまま茹でこぼし。
CYMERA_20240226_110226.jpg
水で冷ましながら、一口サイズに切り分け、
CYMERA_20240226_112149.jpg
ドリップが出なくなるまで、十分に水洗いしてから再度茹でこぼし、
CYMERA_20240226_112949.jpg
ここまでが下処理です。
あとは好みの調味料で味付けします。
一般的には臭み消しとして、青ネギや生姜を入れるのでしょうけど、特に使いませんでした。
私がメインに使ったのは、ほんだしと味の素と醤油です。
CYMERA_20240226_113825.jpg
ほんだしは動物性主にかつお節の旨味
味の素は植物性主に昆布の旨味
そして風味付けの醤油です。
多少煮た後に、味見して、少量の黒砂糖と塩を加えました。

味付けで大切なポイントは2つです。
1つ目はほんだしと味の素の掛け算
 動物性旨味成分と植物性旨味成分は相乗効果で美味しくなります。日本料亭なら同じことを大量の昆布と鰹節で作るわけです。
2つ目はメイン調味料はできる限り良いものを使うこと
 醤油味なら醤油、味噌味なら味噌に対して、出来る限りこだわりの調味料を使ったほうが良いです。
 私は以前紹介した、大野産の醤油を使っています。

あとは気のすむまで煮て、途中で大根放り込むだけです。
CYMERA_20240226_114216.jpg

以上、鹿大根でした。

この記事へのコメント