狩猟用コートを買いました 2025年03月23日 正確に言うと、普段使いで着るためのコートを選んでいたら、元々狩猟用で作られたコートだったという話です。 さてさて、以前記事にした、福井県大野市にある古着屋さん「Bartage」で、とあるコートが目に引きました。https://bartage.base.shop/ なんかいいなあって見ていたら、店長さんが寄ってきて、第一声が、「そのコートは元々狩猟用で作られたコートなんですよ。」「ええ!!??…続きを読む
人生の中で最大級に値上がりしたものと言えば? 2025年02月05日 雪国福井県在住です。私は大野市の豪雪地域ではありませんが、災害級!!災害級!!って連呼する、昨今の気象報道に嫌気がさしながらも、雪かきに追われました。 さてさて、皆様の人生において、昔を振り返った時に、強烈に値上がりしたものって、何か記憶ありますか?例えばタバコです。私は昔喫煙者でしたけど、セブンスターが1箱220円だった記憶があります。調べてみると、現在600円ですね!昔と比べて2.7倍の値…続きを読む
ワックスコートとの初コンタクト 2024年12月11日 福井県は猟期始まって以来、なんやかんや天気悪いです。それも12月入ってから急激に寒くなりましたね。雪国で雪降ると、山間部はアウト、罠猟は終猟ですね。 さて、ワックスコートってご存知でしょうか?確か私の記憶だと、けろあきさんが狩猟用に使っていたとか・・・いないとか・・・。その時はオイルコートって言っていたような・・・。ただ、なんかそんな感じの言葉として記憶していました。 さてさて、先日大野市に…続きを読む
Renew 2024に行ってきました 2024年11月04日 今年もRenewに行ってきました。Renewとは福井県鯖江市河田地区、漆の里の職人たちが自分たちの技術を一般人に開放するために始めた工房見学の企画で、今年で10回目となりました。昨年度の話はこちらからどうぞ。http://www.morimori2018.com/article/501035141.html 今年は11月1日から3日までの開催でした。1日は金曜日で仕事、2日(土)は仕事半日だっ…続きを読む
「越麺屋」と「道具屋ここのつ」に行きました 2024年06月09日 昔から、アンティーク家具とか雑貨とかって好きなんですよね、私。で、福井県内にあるのですが、「道具屋ここのつ」って店がずっとずっと気になってました。営業が1か月の内10日ほど、12時スタートって店です。場所はJR福井駅を拠点とすると、北北西方向、大安禅寺よりももっと奥。一応福井市なのですが、外れのはずれです。自宅からはなかなか遠いので、行けるタイミングを計ってました。あと12時スタートってことは、…続きを読む
一乗谷朝倉氏遺跡博物館はマジでお勧めです! 2024年05月02日 北陸新幹線が福井延伸して、早一ヶ月です。ゴールデンウィークも重なり、全国TVで福井県が紹介されることが多くなりました。まあサンダーバードやしらさぎの件もあり、関西地区から福井県にはアクセスしにくくなりましたが、関東方面から福井県への観光客は増えました。特に嶺北地方で言うと、「恐竜博物館」「永平寺」「東尋坊」が、3大名所として有名になりつつあり、「芦原温泉」と「朝倉氏遺跡」が次候補となりつつありま…続きを読む
花筐公園の桜と今立の十割蕎麦 2024年04月08日 桜の季節です。インバウンドのせいで、京都や東京等の有名地は強烈な人でごった返しています。くっそ田舎の福井県でも、有名な足羽川とか西山公園は、なかなかの人手です。まあインバウンドは関係ありませんが。元々桜というか、ソメイヨシノって苦手なんですよね私。すべてクローンだから、一斉に咲いて一斉に散るのが、なんか気味が悪くて。でもまあ、春の風物詩です。 今年私は越前市今立地区、花筐公園の桜を見に行きまし…続きを読む
額変えて飾る写真や春の色 (画材店で額を買いました) 2024年03月20日 福井県にその名も「がくぶち屋」って店があります。調べてみると金沢本店のひろた美術ってところの支店であるみたいです。で、がくぶち屋に額を探しに行きました。 まあ、きっかけは色々と気に入ったポストカードが増えたんです。で、それを見た目良く飾りたいなあと。最初は雑貨屋を巡っていたのですが、高額の割には種類を選べなかったんですで、名前通り、ポストカードを飾る額ががくぶち屋にはあるのかなあと訪れたという…続きを読む
ミニチュアライフ展2に行ってきました 2024年03月05日 福井県では2度目になる、ミニチュアライフ展に行ってきました。来場者がすでに2万人を突破したとか。福井の展覧会の中ではなかなかの集客力を持つイベントです。この展覧会を簡単に説明すると、食べ物を何かに見立てて、ジオラマで使う小さな人形を配置するパロディーです。もっとわかりやすい言葉で言うと「娯楽」です。 実はですね、この展覧会、人気なのもあって来場者が多く、展示物を見ていると、その来場者の感想の声…続きを読む