警察の立場と銃所持について

とにかく私が驚いたのは、警察が警察の立場として銃所持に全員が反対だってことです。 まあ日本の治安の良さから考えれば当たり前の話かもしれませんが、私が感心したのはその立場が徹底されていることです。「反対の立場」の主語は「警察」です。「私」ではないんですね。つまり警察官全員が本気で銃所持反対だということです。 「みんな反対してるけど、私はいいと思うんだけどなあ」っていう警察官が日本全国に…

続きを読む

銃所持が先?狩猟試験が先? その2

前回、全く知らないで銃所持の手続きを先にしようと警察に行った話を書きました。 でもですね、実は全く知らなかったわけではなかったんです。ネットで調べていた中で、誰かのブログに 「僕はまだ狩猟免許がなかったので、標的射撃目的で銃を所持して、その後狩猟試験に合格した後に、警察行って狩猟目的の書き換え申請を行いました」 って記事を読んだのをなんとなく記憶してたんです。ああなるほど、そういうやり方も…

続きを読む

銃所持が先?狩猟試験が先? その1

私がサラリーマンハンターを目指した時には、2016年の狩猟試験の申し込みが終わった後だったため、今期から猟を行うのは絶望的でした。しかし銃を所持するための初心者講習会の日程が良かったために、深く考えずに講習会を受け、合格しました。私は1丁目を空気銃で考えているので、実は銃を選んで、書類さえ揃えれば、次にもう銃所持申請になります。 さてさて、ふと思ったのですが、申請する時に、銃所持の目的を記…

続きを読む

銃砲所持許可申請後の身辺調査について

散弾銃の場合、実際に散弾銃を取り扱う「射撃教習」が必要で、この申請を出した時に警察は1回目の身辺調査を行うらしいです。次に銃砲所持許可申請を出した時に2回目の身辺調査を行います。 そのため、空気銃の場合は身辺調査は1回のみです。 どちらも約1ヶ月の期間ですが、申請人に追加で調査が必要な場合、当たり前ですが調査期間が延びます。 これは昔、長崎のスポーツジムで散弾銃の乱射事件があって、一般人の…

続きを読む

銃の所持許可申請に必要な書類について

初心者講習会が終われば・・・なんと!空気銃はもう所持許可申請ができます!散弾銃の場合は射撃教習を挟みます。つまりですね、初心者講習が終わった時点で、空気銃で買いたい銃が決まっているのなら、次の日にでも所持許可申請可能です!申請してから約1ヶ月は身辺調査が入りますが、それがOKなら銃を買えます! さて、銃の所持許可申請に必要な書類等です。 ★銃砲所持許可申請書(ダウンロード可能)最初の「第 条…

続きを読む